コンポストトイレづくり報告(8/20-21)と次回(10/15-16)イベントのご案内

第3回のコンポストトイレづくりW・Sの報告が遅れてしまい、すみません!なぜか初日の写真がうまくダウンロードできず。。Liveになっているからか><

とりあえず、UPしなくてはと思い2日目だけです。UPでき次第、追加します。そしてかなり中途半端ですが、、

初日は床をはり、壁を立てました。

壁のフレームづくり。 扉上

安全に作業できるようにまずは足場づくり。

こちらは扉を作っています。

スライド丸ノコも慣れてきましたね。

大詰め。

最後に集合写真です。

角度を変えてもう一枚!

次回、第4回目のコンポストづくりW・Sは 10月15(土)-16日(日)になります。詳細はもう少しお待ちください。予定だけは空けておいてくださいね^^

おまけの写真。うんこくん(笑)

【日程変更】2022年稲刈りイベント開催決定!

秋がどんどん深まっていく季節。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ぴたらの田んぼで育つ稲は、今年はとても生育が良く、早くも収穫間近の田んぼもあるほど。豊作間違いなしです!

今回稲刈りをする田んぼは、春にイベントを開きみんなで田植えをした田んぼ。手作業で植えた苗たちは4か月かけて、黄金色の穂を出すまでに成長しました。

dav

ぴたらファームでは毎年、収穫した稲を束ね、はざと呼ばれる竿にかけて天日干しをします。天日でじっくりと乾燥させることでお米のうまみを最大限に引き出すとともに、いまではほとんど行われなくなった、古き良き風景を守る大切な作業です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当日は田んぼの一部を手で刈り取り、機械を使った刈り取り作業も体験できます。稲穂の実るわらの重さ、感触、土のかおり、汗ばむ体に心地よい秋風。全身で秋を感じながら、お米の収穫を体験してみませんか?大人もお子様もご一緒に、是非皆さんでご参加ください♪



【とき】2022年9月24日(土)→10月1日(土) 10:30~15:00頃
【ところ】ぴたらファーム(山梨県北杜市白州町横手1118)
【料金】 大人 1,500円/小中学生 1,000円(小学生未満無料)

当日日程
10:00 ぴたらファーム集合
10:30 稲の収穫
12:00 お昼ごはん (※お弁当をご持参下さい)
13:00 稲の収穫、稲架掛け
15:00 解散


<持ち物>
・汚れてもよい服装(稲藁でかぶれる方も多いので、長袖・長ズボンがオススメです。首回りを防ぐのに手ぬぐいも便利です)
・長靴、帽子、 軍手(軍手はこちらで購入もできますが、お子様用は用意して
いません。ご持参ください。)
・タオル
・日焼け止め
・お弁当、飲み物
・シート(昼食や、休憩時にあると便利です。)

<アクセス>
ぴたらファームへのアクセスはこちらをご覧ください。

http://pitarafarm.com/about/info.php

北杜市民バスをご利用の方は、10:05発の長坂駅発日野春駅行きのバスがちょうど良いです。

何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
たくさんのご参加をお待ちしています

<イベント前日、イベント終了後、滞在希望の方へ>
ご希望の方は、別途料金で築100年の古民家滞在も可能です。
遠方の方など、お気軽にご相談ください。

<お申込み方法>
下記フォームよりお申し込みをお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/51d2bdf3757951

8月20(土)-21(日) 【コンポストトイレづくりイベント3回目】開催!

コンポストトイレづくり第3弾は、8月20日(土)-21日(日)に開催します。

次回は小屋の壁の組み立て、屋根や階段、扉、便座を作ります。

まさに小屋づくりのクライマックス!

初めての参加の方も楽しめること間違いなしです。

【開催日】 2022年 8月 20日 (土)〜21 (日)

【開催時間】 1日目 10時~17時

       2日目 9時〜16時頃 

 作業が終わった後は近くの温泉で汗を流しましょう。夜はぴたらのオーガニックご飯つきです。

【持ち物】動きやすく汚れてもいい靴・服装、軍手、帽子、タオル水筒。

お泊まりの方は、温泉セット、着替え、洗面道具など。

【最高人数】15人程度 /日 (宿泊は6人まで) 

【料金】 宿泊・食事・参加費込み( 1泊2日)  9,500円

                日帰り  3,000円

*貸し菜園利用者は、参加費が半額になります。

参加申し込みはこちらのフォームから →

申し込みはこちらから →  https://ssl.form-mailer.jp/fms/da7d8968703706

前回の様子は、第2回コンポストトイレイベントの報告ブログをご覧ください。

8月6日(土)-7日(日) パーマカルチャーW・S!   <スパイラルガーデンと池づくり>

貸し菜園の入り口に小さなスパイラルガーデンがあります。今回は思い切って既存のものをリニューアル!パーマカルチャーの凝縮されたデザインとも言えるスパイラルガーデン。座学もするのでパーマカルチャーに興味のある方にはオススメのワークショップです。

現在のスパイラルガーデン。
こちらはぴたら本邸のスパイラルガーデン。瓦を利用しています。

2日目には池作りをします。こちらも一緒に試行錯誤しましょう!      池は菜園の一角に作る計画ですが、ヤギ小屋の屋根にトイとウオータータンクを取り付け、そのオーバーフローを池に引っ張る仕組みをつくる大掛かりな水環境整備です。

貸し菜園側から見たヤギ放牧場
ヤギ&羊小屋から貸し菜園側
昨年春に立てた貸し菜園計画。真ん中に池があります。

【開催日】 2022年 8月 6日 (土)〜7 (日)

【開催時間】 1日目 10時~15時頃

16時〜 希望者にはぴたらファーム内のパーマカルチャーツアーをします。

2日目 9時〜15時頃 

 作業が終わった後は近くの温泉で汗を流しましょう。夜はぴたらのオーガニックご飯つきです。

【持ち物】動きやすく汚れてもいい靴・服装、軍手、帽子、タオル水筒。

お泊まりの方は、温泉セット、着替え、洗面道具など。

【最高人数】15人程度 /日 (宿泊は6人まで) 

【料金】 宿泊・食事・参加費込み( 1泊2日)  9,500円

                日帰り  3,000円

*貸し菜園利用者は、参加費が半額になります。

参加申し込みはこちらのフォームから → https://my.formman.com/t/SE62/

コンポストトイレづくり報告(7/23-24)と次回(8/20-21)イベントのご案内

これから何がはじまるのかな〜 by ヨモギ

まずは前回田んぼに放したアイガモちゃんを見にいきました。すくすく成長していましたね。田んぼの雑草が全然生えていなくて参加者もびっくり!

第一回目のイベントで小屋下の発酵槽を作りました。2回目のイベントではこの上に小屋を建築します。まずは段取りの説明です。

ヒノキの丸太材の皮むき!

冬の伐採木だったのか少々剥きづらかったようですが・・

皮を剥いたヒノキの丸太は小屋の柱になるので腐らないように土に埋める部分を焚き火で焦がしました。強い炎にびびりながらも果敢に挑む7歳と9歳コンビ。

大人も真剣!

柱が建てた後は、一回目のイベントでやりきれずに残っていたコンクリートワーク。発酵槽の斜めの箇所に型枠を取り付けます。

コンクリートを流し込んでコテで整えます。

大引を乗せる高さに水平を見て墨付けします。

柱は床の高さまでなのでチェンソーでカット。

大引を乗せる部分を鋸で何筋も切れ目を入れます。

ノミで綺麗に刻みます。

初日終了!見た目には進展がわかりにくいかもしれないですが、中身の濃い1日でした。

2日目はじまり。設計図を見てどのように進めていくのか確認します。

スライド丸ノコに挑戦!

壁は2×4工法を採用。(実際にはいただいてきたデッキの解体材で規格が違います)

インパクトドライバーで枠を組みます。

こちらは、大引きとなる材を丸ノコで切断。

いい感じ!

囲った大引の内側にも30cm間隔で材木を渡します。

便器が置かれる床上にコンテナを置いて座ってみました。中々心地良さそうですね。

床を支える柱が立ち大引きが組まれ、その上に壁枠が2面できました。最後に集合写真を撮って今回はおしまいです。

<番外編>

カメラに向かってカメラを持ってピース!ところでよい写真とれました?
おまちかねのお昼ご飯!

お疲れ様でした・・ また次回をお楽しみに。

<次回イベント>

コンポストトイレづくり第3弾は、8月20日(土)-21日(日)に開催します。

次回は小屋の壁の組み立て、屋根や階段、扉、便座を作ります。

まさに小屋づくりのクライマックス!

初めての参加の方も楽しめること間違いなしです。

申し込みはこちらから → https://ssl.form-mailer.jp/fms/da7d8968703706