これから何がはじまるのかな〜 by ヨモギ
まずは前回田んぼに放したアイガモちゃんを見にいきました。すくすく成長していましたね。田んぼの雑草が全然生えていなくて参加者もびっくり!
第一回目のイベントで小屋下の発酵槽を作りました。2回目のイベントではこの上に小屋を建築します。まずは段取りの説明です。
ヒノキの丸太材の皮むき!
冬の伐採木だったのか少々剥きづらかったようですが・・
皮を剥いたヒノキの丸太は小屋の柱になるので腐らないように土に埋める部分を焚き火で焦がしました。強い炎にびびりながらも果敢に挑む7歳と9歳コンビ。
大人も真剣!
柱が建てた後は、一回目のイベントでやりきれずに残っていたコンクリートワーク。発酵槽の斜めの箇所に型枠を取り付けます。
コンクリートを流し込んでコテで整えます。
大引を乗せる高さに水平を見て墨付けします。
柱は床の高さまでなのでチェンソーでカット。
大引を乗せる部分を鋸で何筋も切れ目を入れます。
ノミで綺麗に刻みます。
初日終了!見た目には進展がわかりにくいかもしれないですが、中身の濃い1日でした。
2日目はじまり。設計図を見てどのように進めていくのか確認します。
スライド丸ノコに挑戦!
壁は2×4工法を採用。(実際にはいただいてきたデッキの解体材で規格が違います)
インパクトドライバーで枠を組みます。
こちらは、大引きとなる材を丸ノコで切断。
いい感じ!
囲った大引の内側にも30cm間隔で材木を渡します。
便器が置かれる床上にコンテナを置いて座ってみました。中々心地良さそうですね。
床を支える柱が立ち大引きが組まれ、その上に壁枠が2面できました。最後に集合写真を撮って今回はおしまいです。
<番外編>
カメラに向かってカメラを持ってピース!ところでよい写真とれました?
おまちかねのお昼ご飯!
お疲れ様でした・・ また次回をお楽しみに。
<次回イベント>
コンポストトイレづくり第3弾は、8月20日(土)-21日(日)に開催します。
次回は小屋の壁の組み立て、屋根や階段、扉、便座を作ります。
まさに小屋づくりのクライマックス!
初めての参加の方も楽しめること間違いなしです。
申し込みはこちらから → https://ssl.form-mailer.jp/fms/da7d8968703706